top of page
検索


ひろんた村、変わります(9月の短信より)
【ひろんた村、再スタートに向けて】 季節が移り変わりつつあります。空も雲も高く、稲穂も色づいてきました。 そんな季節の変わり目、ひろんた村も転換期を迎えています。このたび、介護事業からの撤退を決断しました。やはりこの規模で介護保険を使わない住宅型ホームは経営的に難しく、...


田植えと、デイサービス(6月の短信より)
【田植えができた!】 はまった 先月のハムのあと、最後の窯を開けて出炭し今年の炭焼きも終わり。それと並行して田んぼの準備です。今年は田起こしと代かきの間にトラクターが4回も埋まるという事件続き。最初は山村さんのトラクター技術で出してもらい、残りの3回は大工の清人さんがレ...


手作りハムは手作り炭で(5月の短信より)
【炭とハムの関係】 緑がどんどん濃くなっていきます。でも気温も天気もジグザグ、心も身体も戸惑っています。春先から何回も「できない」と愚痴っていた炭焼きですが、できましたよ!この豚をカットした日が最後の窯の火消しと重なり、肉と格闘しながらソワソワ。なんとか無事に消火しまし...


お米を作ろう(4月の短信より)
【今年こそ、米を】 お米の値段が大変ですね。実は母屋は、そのしばらく前からおコメ不安が始まっています。というのも、生産者の農家さんが近々作付けを減らす予定と聞いていたからです。 母屋は、五島列島北端にある宇久島の減農薬米を毎月送ってもらっています。減農薬栽培を始めた農家...


沈黙の春。でも前向きに(3月の短信より)
【新しい試み】 これが皆様に届く頃には少し寒が戻っている予報ですが、ここ数日は春、母屋も花盛りを迎えています。 スモモ ゲート横の木蓮の花が次々と開き、向かいでは沈丁花が香ります。同じ列にはミモザが控えめに、レンギョウが華やかに揺れ、足元は水仙やオキザリスが飾ってくれます。...


はじめてのコロナ(2月の短信より)
【噂の病、上陸】 今月は大変な試練の月でした。 初めて母屋にコロナがやってきたのです。これまでもスタッフやその家族が、というのはあっても入居者さんは無事でした。それが1人発症したらあれよあれよという間に全員に広がり、一時は完全コロナハウスに。スタッフもほぼ全員がかかり、...


遠くに居ても、黒糖で(1月の短信より)
【年末と新春】 大寒を迎え、朝は霜で真っ白な日も多いひろんたです。それでも暖冬で、雨も雪も降らず水が足りません。椎茸は頭を出したきり育たず、原木にくっついたままベビー干し椎茸になる有様。気候は毎年、おかしいのが普通になってきています。...


ひろんたの恵み(11月の短信より)
椿油を搾る・農園の仕事


秋?と、虫が消えるお話の続き(10月の短信より)
短くなった秋、生物多様性の減少を実感します


季節の営みと気候変動のお話(9月の短信より)
暑さが少し緩んだか?という9月はじめ、エイヤっとがんばって味噌と醤油を続けて仕込みました。醤油は以前、冬に仕込んでいたのですが、一度夏にやってみたら麹の元気がよく、それからは夏仕事になっています。味噌は年に数回仕込んで、順番に開けて食べます。 工程は、醤油:...


自然は魂を解放します。ほんとう。(8月の短信より)
今年も暑い夏ですが、ひろんたは案外さわやかに感じます。朝晩涼しいからとか、森のおかげとかありますが、特筆すべき恵みは豚の可愛さと川の空気でしょうか。 放牧場がカラカラの時、豚に水をかけてやると飛び上がって喜びます。天を仰いでうっとりと水を浴びる子、その濡れた体を舐めて水分...


自給学校 11-12月学校開催のお知らせ
今回は12月学校も兼ねて後半の11/21〜27で今開催します。 メインメニューは鰹節づくり。その他、冬支度や通年メニューから希望のものを組み込みます。どうぞお問い合わせください! 大まかな日程: 21日 (オリエンテーション)...


アルバイト募集!
ひろんた村では、アルバイトさんを募集しています。 ❏ 看護師 ❏ 介護福祉士 ❏ 介護士 週1回~(夜勤できる方大歓迎) 【業務】 デイサービス:レクリエーションのリード 昼食調理 配膳 入浴補助 見守りなど 有料老人ホーム:利用者の介護全般:調理を含めた食事 生活介護 身...
bottom of page